子連れ沖縄旅行に必要な持ち物リスト
待ちに待った家族での沖縄旅行!青い海、白い砂浜、美味しいごはん…考えるだけでワクワクしますよね。
でも、子連れ旅行で頭を悩ませるのが「持ち物」。特に、年齢の違う子どもがいると「何が本当に必要なの?」と荷造りが大変になりがちです。
「あれもこれもと詰め込んだら、スーツケースがパンパンに…」「現地で『あれを持ってくればよかった!』と後悔したくない!」
子連れ沖縄旅行に本当に必要な持ち物リストを徹底解説します。赤ちゃんから小学生、中学生まで、年齢別の必須アイテムから、沖縄ならではの便利グッズ、そして荷物を上手に減らすコツまで、これさえ読めば準備は万全!
安心して、最高の家族旅行に出かけましょう。
スポンサーリンク
まずは基本から!沖縄旅行の必須持ち物リスト(共通)
はじめに、家族みんなに必要な基本の持ち物を確認しましょう。うっかり忘れを防ぐために、ぜひこのリストで最終チェックしてくださいね。
貴重品・書類など
これがないと旅行が始まらない、最重要アイテムです。貴重品を失くさないように、家族分の貴重品はポーチなどに身に付けてまとめて管理するのがおすすめです。
スキミング防止付きの多収納セキュリティポーチ
・紛失すると困る貴重品を目立たずに肌身離さず持ち運べるポーチ
・薄くて体にフィットするので、服の下に装着しても周りの人から見えず、防犯面でも◎
・シンプルで男女問わず使うことができ、旅行はもちろんデイリー使いにもオススメです♪
持ち物 |
ポイント |
現金・クレジットカード |
主要な観光施設ではカードが使えますが、個人経営のお店や離島では現金のみの場合も。少し多めに用意しておくと安心です。 |
航空券(eチケット控え) |
スマホでの提示が主流ですが、万が一の電池切れに備えて印刷したものか、スクリーンショットを撮っておくと安心感が違います。 |
運転免許証 |
レンタカーを運転する方は絶対に忘れないでくださいね。 |
健康保険証・各種医療証 |
旅行先での急な体調不良やケガはつきもの。コピーやスマホで撮影したデータも用意しておくと、さらに安心です。 |
母子健康手帳・お薬手帳 |
小さなお子さんや持病がある場合は必ず持参しましょう。かかりつけ医の連絡先も控えておくと万全です。 |
ETCカード |
レンタカーで高速道路を利用するなら、持参すると料金所がスムーズ。レンタカー会社で借りると追加料金がかかることもあります。 |
スマートフォン・充電器 |
写真や動画、地図アプリなどで想像以上に電池を消耗します。 |
モバイルバッテリー |
観光中は充電できる場所が限られるため、子連れ旅行では必須級のアイテム。家族で複数台充電できるよう、大容量タイプがおすすめです。 |
衣類・ファッションアイテム
南国沖縄の気候に合わせて、快適に過ごせる服装を準備しましょう。汗をかいたり汚れたりすることを想定して、「滞在日数+1枚」を基本に考えると心に余裕ができます。
- 着替え(Tシャツ、ワンピースなど)
- 汗をかいてもすぐに乾く、速乾性のある素材が重宝します。洗濯しても乾きやすいので、結果的に荷物を減らせます。
- 薄手の羽織もの(長袖パーカー、カーディガンなど)
- 強い日差しから肌を守るだけでなく、飛行機内やレストランなどの冷房対策にも大活躍。1人1枚あると本当に便利です。
- パジャマ
- ホテルにも用意がありますが、子どもは特に着慣れたパジャマの方がリラックスして眠れることが多いです。
- 下着・靴下
- こちらも日数分+予備を。汗をかくので多めにあると安心です。
- 帽子
- 紫外線対策の基本アイテム。風で飛ばされないよう、あご紐付きのものが子どもには特におすすめです。
- サンダルとスニーカー
- ビーチではサンダル、たくさん歩く観光ではスニーカーと、シーンに合わせて履き分けるのがベスト。水陸両用のスポーツサンダルは、街歩きにも水遊びにも使えて万能です。
スポンサーリンク
【年齢別】これが重要!子供のための持ち物リスト
ここからは、お子さんの年齢に合わせた持ち物リストです。「うちの子には何が必要?」という疑問は、ここでスッキリ解決しましょう。
赤ちゃん(0〜2歳)連れの持ち物
荷物が一番多くなる赤ちゃん連れの旅行。でも、ポイントを押さえれば大丈夫!「いつもの安心」を旅先でもをテーマに、使い慣れたものを持っていくのが赤ちゃんのご機嫌を保つコツです。
旅先でもをテーマに、使い慣れたものを持っていくのが赤ちゃんのご機嫌を保つコツです。
カテゴリー |
持ち物 |
ポイント |
食事関連 |
粉ミルク、哺乳瓶、調乳用の水筒、哺乳瓶洗浄グッズ |
普段使っているものを日数分。お湯はホテルや空港で手に入りますが、魔法瓶があればいつでも調乳できて便利です。 |
離乳食・ベビーフード、おやつ |
食べ慣れたものをいくつか持参。現地でも購入できますが、好みのものが見つからない可能性も。 |
|
食事用エプロン、ベビースプーン・フォーク、ストローマグ |
使い捨てのエプロンは荷物が減らせて便利です。 |
|
おむつ関連 |
おむつ、おしりふき、おむつ用消臭袋 |
1日7〜8枚を目安に。かさばるので、滞在日数によっては現地調達も検討しましょう。 |
移動・睡眠 |
抱っこ紐、ベビーカー |
空港や観光地での移動に。ベビーカーは貸し出しサービスがある施設も多いので、事前に確認を。 |
おくるみ、スリーパー |
飛行機内の温度調節や、慣れない場所でのお昼寝に活躍します。いつもの匂いがするタオルなども安心材料に。 |
|
その他 |
ベビーソープ、保湿剤 |
ホテルのアメニティは大人用。赤ちゃんのデリケートな肌に合うものを持参しましょう。 |
お気に入りのおもちゃ、絵本 |
移動中や待ち時間のぐずり対策に。音が出ないものがおすすめです。 |
幼児・小学生(3歳〜12歳)連れの持ち物
自分でできることが増える一方、まだまだサポートが必要な時期。「自分でできた!」を応援するアイテムや、急な体調変化への備えが重要になります。
カテゴリー |
持ち物 |
ポイント |
食事・衛生 |
子ども用の箸・スプーン・フォーク |
使い慣れたものがあると、外食もスムーズです。 |
子ども用歯ブラシ、歯磨き粉 |
ホテルには用意がないことがほとんどです。 |
|
ウェットティッシュ、除菌シート |
何かと汚すことが多いので、多めに持っていくと安心。食事の前や、手を洗えない場所で活躍します。 |
|
遊び・移動 |
好きなおもちゃ、本、シールブック、ポータブルゲーム機 |
飛行機や車での移動中の暇つぶしに。イヤホンも忘れずに。 |
酔い止め薬 |
船やバスに乗る予定があるなら、子ども用のものを用意しておくと安心です。 |
|
学習 |
簡単な筆記用具、ノート |
旅行の絵日記をつけたり、道の駅のスタンプラリーを楽しんだりできます。旅の思い出作りにも。 |
その他 |
絆創膏、常備薬 |
慣れない場所での擦り傷や急な発熱に備えて。解熱剤や整腸剤など、使い慣れたものがあると安心です。 |
ジッパー付き袋 |
濡れた水着や汚れた服、食べかけのおやつを入れるのに何かと便利。サイズ違いで数枚あると重宝します。 |
スポンサーリンク
沖縄ならでは!シーン別お役立ちグッズ
沖縄の強い日差しや豊かな自然を思いっきり楽しむために、これぞ!というお役立ちアイテムも準備しておきましょう。
海・プールで遊ぶための持ち物
沖縄旅行のメインイベント、海やプールを家族みんなで安全に楽しむための便利グッズです。
- 水着・ラッシュガード: 沖縄の紫外線は想像以上。日焼け対策やサンゴなどでのケガ防止のため、長袖のラッシュガードは大人も子どもも必須です。
大人用ラッシュガード(着たほうが涼しい)
大人は安いので十分です。
子供用ラッシュガード (90/100/110/120)
この年齢は肌触りの良いものを安く購入しましょう
楽天市場で見る👇
子供用ラッシュガード (100~150)パーカタイプ
パーカー付きをお勧めします。
楽天市場で見る👇
- マリンシューズ: 砂浜にはサンゴのかけらや岩場も多く、裸足は危険です。足をしっかり保護できるマリンシューズがあれば、安心して遊べます。
大人用マリンシューズ
沖縄の海は、サンゴの岩場も多いのでマリンシューズがあれば安心です。
楽天市場で見る👇
子供用マリンシューズ(12.5~19.0)
子供用マリンシューズ(18.0~22.5)
- 水遊び用おむつ: おむつが外れていないお子さんがプールや海に入る際の必需品です。
ベビーのおしっこや、急なうんちを多層ガーゼ&防水層で漏れガード!
使い捨て水遊びパンツと違い、洗って何度も使えるので経済的です。
プチプラでもおしゃれなデザインと機能性。
水遊び専用の紙おむつ(使い捨てタイプもあります。)
- 浮き輪・アームリング: 小さなお子さんの安全のために。空気入れも忘れずに。
子供用アームリング
しっかり腕にフィットしてズリ落ちない。
楽天市場で見る👇
- 防水スマホケース: 写真を撮ったり、小銭を入れたりするのに便利。首から下げられるタイプが両手があいておすすめです。
海やプールに入るなら絶対にあったほうが良い!水中の写真も撮れます。
ネックストラップ付きでほぼ全機種対応 入れたまま顔認証もOK。
楽天市場で見る👇
- 砂遊びセット: 小さなバケツやスコップがあると、子どもは夢中になって遊びます。
100円ショップなどで事前に買っておくと安く済みます。
- 箱メガネ(水中観察スコープ): シュノーケルがまだ難しい小さなお子さんでも、水に顔をつけずに海の中をのぞけます。お魚が見えた時の喜びは格別です。
お子様の水中観察デビューに最適。ブラックなので、大人でも使いやすいカラー。
大人・子供兼用です。
水中観察スコープは空気で膨らますタイプもありますが、きれいに見るならこちらをお勧めします。
紫外線・暑さ・虫よけ対策グッズ
一年を通して温暖な沖縄では、これらの対策が旅の快適さを大きく左右します。
- 日焼け止め: SPF50+、PA++++など、国内最高レベルのものを。
沖縄は日差しがとても強く、紫外線量は本州のおよそ1.5倍とも言われています。油断すると短時間でもしっかり日焼けしてしまうので、旅行中の紫外線対策は欠かせません。
私のおすすめは👇
吸収剤を使わず、天然由来成分100%でオーガニック最高指数のSPF50+を実現!紫外線からしっかりお肌を守ります。(国産商品)赤ちゃんから大人まで使える SPF50+、PA+++
白浮きせず、軽いつけ心地で、伸びがよいミルクタイプ。
敏感肌の大人の化粧下地としてもおすすめ。
オーガニックラベンダー精油のやさしい香りです。
楽天市場で見る👇
- サングラス: 目から入る紫外線も防ぎましょう。子ども用のものも忘れずに。
- 虫よけスプレー・かゆみ止め: 自然豊かな場所では蚊やブヨも多いです。肌の弱い方は使い慣れたものを持参すると安心です。
使い慣れたものがあれば、それがいいですがスプレー缶や害虫剤は規制があります。
楽天市場で見る👇
- 携帯扇風機・ネッククーラー: 炎天下での観光や、待ち時間での熱中症対策に非常に役立ちます。
- 晴雨兼用の折りたたみ傘:
沖縄名物のスコール(通り雨)は、青空の下でも突然やってきます。
そんな時に便利なのが、日傘としても使える晴雨兼用タイプの折りたたみ傘。紫外線対策と雨対策を1本でまかなえるので、荷物を減らしたい旅行にぴったりです。
特におすすめは、「撥水5級」の折りたたみ傘。
撥水性能には国際的な基準があり、5級は「表面に湿り気や水滴が残らない最高レベル」の評価です。つまり、雨に濡れても水滴がコロコロと転がり落ち、サッとひと振りすればすぐ乾くほど。ホテルやレンタカーに入る前でも、手荷物や服を濡らさずにすむのが嬉しいポイントです。
沖縄は強い日差しとスコールの両方に備える必要があるので、「撥水5級の晴雨兼用傘」を一本持って行くと、とても重宝しますよ。
雑誌で話題になった傘、渋谷にオフィスを構える日本企業。
晴雨兼用。116センチと2人でも入れる。(通常の傘は80センチ)自動開閉。UVカット99%。
荷物を減らすコツ!現地調達できるもの・不要だったもの
「荷物はできるだけコンパクトにしたい!」という方のために、パッキングのヒントをご紹介します。
現地調達も可能なアイテム
沖縄にはドラッグストアやスーパー、ベビー用品店も充実しています。すべてを持参せず、現地で購入するのも賢い選択です。
- おむつ・おしりふき: 最もかさばるアイテム。旅行日数によっては、初日に使う分だけ持っていき、残りは現地で購入するとスーツケースがぐっと軽くなります。
- 離乳食・おやつ: こだわりがなければ、多くの種類が現地で手に入ります。
- 洗濯洗剤: 長期滞在の場合は、ホテルやコインランドリーで洗濯することも考えて、小分けの洗剤を持っていくか、現地で購入しましょう。
- シャンプー・ボディソープ: ホテルに備え付けられていることが多いです。肌が敏感でなければ、持参しなくても問題ありません。
意外と不要だったものリスト
先輩ママ・パパの「これは要らなかったかも…」という声を集めました。
- 大量の着替え: 汗をかくからと大量に持っていきがちですが、速乾性のある服を選んだり、コインランドリーを活用したりすれば、最小限で済みます。
- バスタオル類: ホテルやビーチでレンタルできることが多いので、持参はフェイスタオルを数枚程度で十分です。
- 厚手の服: 冬でも日中は暖かいことが多く、厚手のコートが必要になる場面はほとんどありません。重ね着できるもので調整するのがおすすめです。
- ベビーカー: 「ずっと抱っこ紐で過ごした」「観光地ではかえって邪魔になった」という声も。旅行のスタイルによっては、レンタルや抱っこ紐との使い分けを検討しましょう。
スポンサーリンク
まとめ:準備を万全にして、最高の家族旅行へ!
子連れでの沖縄旅行は、荷物の準備が成功のカギを握っていると言っても過言ではありません。
この持ち物リストを参考に、ご自身の家族構成や旅行プランに合わせて、オリジナルのチェックリストを作成してみてください。

まとめ:準備を万全にして、最高の家族旅行へ!
「これさえあれば大丈夫!」という安心感が、旅の楽しさを何倍にもしてくれます。忘れ物を防ぎ、荷物をスマートにまとめることで、心にも時間にも余裕が生まれるはずです。
しっかりと準備を整えて、沖縄の美しい自然と文化を満喫する、忘れられない最高の家族旅行にしてくださいね!
沖縄のプール付きホテルの紹介記事です。こちらも合わせてご覧ください。
初めての沖縄旅行におすすめのエリア別観光の記事です。合わせてご覧ください。
沖縄ジャングリアの近くのホテルの紹介記事です。合わせてご覧ください。