本記事にはプロモーションが含まれています

グリーンスプーン 2回目以降は自由自在!便利な選択肢を徹底解説

グリーンスプーン 2回目以降は自由自在!便利な選択肢を徹底解説 食と暮らしのレビュー

グリーンスプーン 2回目以降は自由自在!

グリーンスプーンを初めて注文した後、2回目以降の利用はどうなるのか気になりますよね。
「自由に選べるの?」「スキップや解約はできるの?」など、継続を考える人にとって不安は少なくありません。

こんなお悩みはありませんか?

・初回はよかったけど、同じメニューで飽きないか心配

・忙しい時期に配送を止められるか不安

・解約や再開の手続きが面倒そう

確かに、定期便のシステムは「自由度が低い」と思うと続けにくいですよね。

そこで今回は、グリーンスプーンの2回目以降の注文方法や便利な選択肢について調べてみました。

この記事でわかること

・2回目以降の注文内容を自由に変更できる

・仕組みスキップや一時停止など、ライフスタイルに合わせた使い方

・解約や再開がネットで簡単にできる方法

結論から言うと…

  • メニューは毎回自由に選べて、同じ商品を繰り返す必要はない

  • スキップ・一時停止ができるので、無理なく続けられる

  • 解約や再開も公式サイトから簡単に手続き可能

それでは、グリーンスプーンを2回目以降も安心して利用できる便利な選択肢について、さらに詳しくご紹介します。

スポンサーリンク


2回目以降はどうなる?グリーンスプーンの基本ルール

 

グリーンスプーンは、初回と2回目以降で定期便の仕組みや選び方に柔軟性があります。
ここでは、基本ルールをわかりやすく整理してご紹介します。

初回と2回目以降の違い

まず大きな違いは 「選べる自由度」と「価格」 です。

  • 初回はお試し感覚で安い
    初回注文はキャンペーン価格が設定されており、1食あたり約460円(税込)でスタートできます。
    通常の半額近いお値段なので「味の確認」「冷凍庫に入るかどうかの確認」にピッタリです。

  • 2回目以降は通常価格に戻る
    2回目からは1食あたり780円前後(税込)になります。
    ただし、選ぶメニューや数量で金額は多少前後します。
    私も12食セットで注文してみたら、だいたい 9360円前後 でした。

  • 選べる自由度が一気に広がる
    初回は「おすすめセレクト」中心になりますが、2回目以降はスープ・メインディッシュ・スムージーなどを自由に組み合わせ可能。
    「暑い季節はメイン多め」「夏限定コラボだけを選ぶ」など

初回注文の特徴

初めて利用する方は、以下のような特徴があります。

  • キャンペーン価格でとにかくお得

  • AI診断をもとにおすすめセットを提案してくれる

  • 自分で選ぶよりも“体験してみる”に近いスタート

  • スープやメイン、スムージーのバランスは運営側のおまかせ

実際に私も初回は「おすすめ12食」を選んでみましたが、バリエーション豊富で「こんなに野菜が摂れるんだ!」と驚きました。


ただし「もう少しメイン多めにしたいな」と思ったので、2回目以降は自分の好みに寄せて調整しています。

2回目以降の自由度

グリーンスプーンは、2回目以降になると「自由に選べる」だけでなく、配送の調整方法も柔軟です。

  • スキップ(1回分お休み)
    来月は旅行や外食が多い…という時に便利なのが「スキップ」。
    次回の配送を1回分だけ後ろにずらすイメージで、アプリやマイページから数クリックで設定できます。

  • ストップ(一時停止)
    数か月間まとめてお休みしたい場合は「ストップ」がおすすめ。
    私も今回、夏休みで冷凍庫がいっぱいになりそうだったのでストップを選びました。
    暑さが落ち着いたら再開する予定ですが、解約せずに調整できるのはとても気が楽です。

  • 解約(完全に終了)
    本当に「もう絶対に使わない!」と思ったときに選ぶのが解約。
    違約金は一切かからず、再開も可能ですが、特典やAI診断のデータがリセットされることもあるので注意が必要です。

「迷ったら解約ではなく、まずはストップやスキップで調整」すること。

実際に使ってみると、ライフスタイルや冷凍庫事情に合わせて柔軟に変えられるので、定期便なのに縛りを感じにくい仕組みになっています。

スポンサーリンク



加治ひとみさんコラボスープを実食!

腸活の第一人者・加治ひとみさんとグリーンスプーンがコラボした限定スープ。
腸活を意識した食材の組み合わせで、栄養も味わいも特別感があります。
今回はその中から3種類を実際に注文してみました。

加治ひとみさんコラボスープを実食!

加治ひとみさんコラボスープを実食!

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ

特徴

  • ひよこ豆とキャベツをベースに、塩麹とレモンでさっぱり仕上げ

  • 腸活を意識した発酵食品(塩麹)を取り入れているのがポイント

  • 暑い季節にも食べやすい、軽やかな酸味

 

(ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープのパッケージの写真

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ パッケージの写真

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ パッケージの写真

袋から出してお皿に入れました。

(ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ の冷凍状態の写真

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ 冷凍状態

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ 冷凍状態

ここにお水100ccを入れます。

(ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ の冷凍状態に、お水100ccを入れている写真

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ 冷凍状態にお水100ccを入れる

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ 冷凍状態にお水100ccを入れる

あとは、レンジで(600w)5分で出来上がります。

レンジから出した写真

レンジから出した写真

レンジから出した写真

よくかき混ぜていただきます

(ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープが、完成した写真

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ完成

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ完成

 

クルクルよく混ぜると、レモンのいい香りがしてきます。

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ実食

ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ実食

実際に食べてみた感想

  • レモンの香りが食欲をそそり、塩麹のさっぱりした味が良い

  • 野菜の歯応えの食感はどれも良いです。柔らかすぎず、硬すぎず、絶妙。

  • レモンの酸味と塩麹のコクのバランスがとれていて美味しい。

  • 暑い夏でも食欲が出る味です。

とってもおいしかった。

また注文したいけれどこちらはコラボ商品なので、もう次回はない商品となります。

とても残念!今までのスープの中で一番おいしかったです。(私個人の感想です。)

 

👉 グリーンスプーン公式サイトをチェックしてみる Greenspoon

 

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープ

特徴

  • 数種類のきのこと、ごぼうを組み合わせた香り高いスープ

  • 豆乳とごまでクリーミーかつ濃厚な味わい

  • 食物繊維が豊富で腸活向き

 

(たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープのパッケージ写真

(たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープのパッケージ写真)

(たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープのパッケージ写真)

 

(たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープの冷凍状態の写真

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープの冷凍状態

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープの冷凍状態

 

(100ccのお水を入れてレンジ後の写真

100ccのお水を入れてレンジ後の写真

100ccのお水を入れてレンジ後の写真

 

 

よく混ぜて、出来上がりました。

(たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープの完成した写真

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープの完成した写真

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープの完成した写真

 

スープはピリ辛、豆乳ベースが美味しい。

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープ

たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープ

実際に食べてみた感想

  • きのこの香りはピリ辛で、あまり感じられませんでした

  • ごぼうの食感はちょうどよい歯応え

  • 豆乳ベースのまろやかさとごまの香ばしさがクセになる

 

見た目が、美味しく見えなかったのですが、夏には食欲の出るピリ辛ごま豆乳味!
女性が好む味ではないでしょうか?

 

👉 グリーンスプーン公式サイトをチェックしてみる Greenspoon

 

スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープ

特徴

  • 牛肉とオクラに、数種類のスパイスを合わせたトマトベース

  • スパイシーだけど辛すぎず、食欲をそそる味付け

  • 夏バテ気味のときにぴったり

(スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープのパッケージ写真)

スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープのパッケージ写真

スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープのパッケージ写真

 

(スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープの冷凍状態の写真)

(スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープの冷凍状態の写真)

(スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープの冷凍状態の写真)

 

こちらの商品も100ccの水を入れると書いてあります。

(水を入れているところと、5分チンした写真)

水を入れているところと、5分チンした写真

水を入れているところと、5分チンした写真

 

 

レンジから出すとスパイスのいい香りがします。

スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープ

スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープ

実際に食べてみた感想

  • トマトの酸味とスパイスの香りのバランスがいいです。

  • 牛肉の柔らかくて、オクラのとろみ具合がいい感じに仕上がってます。

  • 辛さは少しピリ辛。でもほんのりスパイシーで美味しいです。

  • パンに合うスープです。

 

今回のコラボのメニューは、3品ともそれぞれに味が違いますが、とっても美味しかったです。
特に「ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ」は、なかなか食べる機会がない味でした。

自分でもこういう味は作りませんし、外食でも選ばないです。

レモンと塩麹の味わいが、とっても美味しくてまた食べたと思いました。

 

スポンサーリンク


 

2回利用して、感じたメリットと注意点

グリーンスプーンを2回目まで利用してみて、「やっぱり便利!」と感じた部分と、「ここは気をつけたほうがいいかも」と思った点がありました。

これから始めようか迷っている方に向けて、実際の体験からまとめてみます。

(2回目が届いて開封した写真)

グリーンスプーン2回目が届いた

グリーンスプーン2回目が届いた

 

今回選んだメニューはこちらです👇

  • 野菜たっぷり和風だしのスープカレー(スープ)
  • 鶏もも肉とほうれん草の白胡麻坦々(メイン・中華)
  • オクラと彩りピーマンのサバ南蛮漬け(メイン・和食)
  • たっぷりきのことごぼうの濃厚ごま豆乳スープ(スープ)←コラボ
  • あっさり和風出しの厚揚げゴーヤチャンプル(メイン・和風)
  • 彩り野菜の本格チキンガパオ(メイン・エスニック)
  • 完熟トマトのナポリタン風チキンソテー(メイン・洋食)
  • バジル香るごろごろ野菜のグリーンポトフ(スープ)
  • 特製BBQソースのスパイシーグリルチキン(メイン・エスニック)
  • 鶏と筍とチンゲン菜のさっぱり塩麹あんかけ(メイン・中華)
  • スパイス香る牛肉とオクラのトマトスープ(スープ)←コラボ
  • ひよこ豆とキャベツの塩麹レモンスープ(スープ)←コラボ

特にコラボスープは「期間限定で次回はもう頼めないかも」という特別感があり、迷わずセレクトしました。

 

便利だと感じたポイント

  • 帰宅して5分で食べられる
    冷凍庫から出してレンジでチンするだけ。疲れて帰ってきてもすぐに食べられるのは本当に助かります。

  • 好きなメニューを選べる
    スープやメインディッシュの中から、その時の気分や家族の好みに合わせて選べるのが嬉しいです。今回は加治ひとみさんのコラボスープを入れてみましたが、限定メニューも楽しみの一つです。

  • 野菜をたっぷり取れる
    普段だと切るのが面倒な野菜もごろっと入っていて、自然と野菜の摂取量が増えます。孫と一緒に食べても安心。

  • 想像以上に味が美味しい
    冷凍の宅配ごはん=味気ないイメージがありましたが、実際に食べてみると想像以上に美味しく、満足感がありました。

ちょっと不便だったこと

  • 冷凍庫のスペースを取る
    夏休みで孫たちのアイスや食材をストックしていたら、グリーンスプーンのパックが入りきらず…。そのため今回は「ストップ」を選択しました。冷凍庫の余裕は必須です。

  • 価格が少し高めに感じることも
    1食あたり約780円前後。外食よりは安いですが、冷凍食品として考えると少し割高に感じるメニューもありました。ただ、野菜の量や栄養バランスを考えると納得感はあります。

これから始める方へのアドバイス

  • 冷凍庫のスペースは事前に確保しておくと安心

  • 定期便でも「スキップ」や「ストップ」で調整できるので、無理に食べきれなくても大丈夫

  • 「もう絶対に使わない!」と思ったときだけ解約すればOK

グリーンスプーンは「忙しいけれど、野菜はちゃんと取りたい」「買い物や調理の手間を減らしたい」という方にぴったりのサービスです。

スポンサーリンク



まとめ|グリーンスプーンは2回目以降が自由自在!

今回は「2回目以降は自由自在!グリーンスプーンの便利な選択肢」について、実際に体験した内容をご紹介しました。

この記事でわかったこと(おさらい)

  • グリーンスプーンは初回と2回目以降で選べるメニューが広がり、自由度が高い

  • 加治ひとみさんとのコラボスープなど、期間限定メニューも楽しめる

  • 帰宅して5分で食べられる手軽さと、野菜たっぷりで栄養バランスが良いのが魅力

  • 不便な点としては冷凍庫の確保や、価格が少し高めに感じることもある

  • 解約しなくても「スキップ」「ストップ」で調整できるので安心

グリーンスプーンは、忙しい日常の中で「野菜をしっかり取りたい」「簡単に健康的な食事をしたい」という方にぴったり。
私自身も2回目はコラボスープを中心に楽しみましたし、夏休み中はストップを使って調整しました。

「もう絶対に使わない」と思うまでは、解約せずにスキップやストップで様子を見ながら続けるのがベストだと思います。

私も実際に利用して「便利で美味しい!」と感じたグリーンスプーン。
気になる方は、まずは初回のお得なキャンペーンから試してみるのがおすすめです。


👉 グリーンスプーン公式サイトをチェックしてみる Greenspoon

グリーンスプーンをもっと知りたい方へ。
関連記事もあわせてチェックしてみてください。

 

今回の記事とあわせて読むと、グリーンスプーンの使い方がよりわかります。
ぜひこちらもご参考にどうぞ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました